INXトークンをご存じでしょうか?保有しているだけで、年に1度、営業キャッシュフローの40%が貰える凄いセキュリティトークンです!今回は、INXトークンの将来性、買い方、上場取引所について紹介していきます。是非見て行ってください。
セキュリティトークンについて
セキュリティトークン(ST)とは
有価証券をブロックチェーン技術でデジタル化したもの。株は1会社=1銘柄ですが、セキュリティトークンは事業(単位)ごとにトークン化できるというメリットがあります。日本では、三井住友とSBIが合併(大阪デジタルエクスチェンジ)して、2022年に稼働を開始する予定です。
主なメリット
- 証券の売買がいつでも可能(即時決済)
- 取引コストの低減
- 所有権の細分化
セキュリティトークンオファリング(STO)とは
セキュリティートークンを使って、資金調達を行う事。運営主体がおらず、仮想通貨どうしを交換してお金の取引を行う仕組み(DeFi=分散型金融システム=BTCやETH)は、急速に需要が拡大していっているが、基本的に匿名で誰でもアクセスできる為、進歩には限界があるとの事。特に、ビジネスでの資金調達には向いていない。セキュリティトークンは、事業ごとの資金調達が可能になり、コンプライアンス問題も解消される為、企業にメリットがある。投資家も事業ごとに、簡単で安全に投資出来るようになる為、メリットがある。
セキュリティトークン関連記事
海外記事
セキュリティートークンにSymbolが使われていく
下記記事を簡単にまとめると、BTCなどの(分散型金融システム)は、取引相手がわからないので、(企業の)資金調達には向かない。セキュリティトークンは、規制とコンプライアンスが出来ている。Symbolにはトークンを作成出来る機能があり、コンプライアンスにのっとった、セキュリティトークンが簡単に作れる。その他、Symbolは、ETHなどより優れている為、セキュリティトークンを使った資金調達に、Symbolが選ばれていく。
Symbol上でのトークン化とSTO発行 (2020.12)
国内記事
SBI証券 第1回 無担保円建てセキュリティトークン(ST)社債
SBI証券サイト (2021.6.6)
日本STO協会
2020年4月30日に一般社団法人日本STO協会が金融庁より「認定金融商品取引業協会」として認定された。これによって日本STO協会が定める自主規制ルールは法令に準じた権威を持つものになった。
ニュース記事 (2021.2.8)
INXトークンの将来性
INXとは
世界初のセキュリティトークンによるIPO(証券取引所に上場し誰でも株取引ができるようにすること)を実施している会社。主な事業は、セキュリティートークンと、暗号資産の取引所。
INXトークンとは
米国証券取引委員会(SEC)に登録された世界初のセキュリティトークン。
INXトークン保有のメリット
- トークンの値上がり
- 配当(INXの営業キャッシュフローの40%を全体の配当金額とし、保有トークン分のお金が貰える)
バイナンスには無い強みがINXには有る
バイナンスは法律の壁があり有価証券には手をだせない。その点、INXは米国証券取引委員会(SEC)に(F-1ライセンス)登録されている。F-1ライセンスは簡単に取れるものではなく、INXは3年かかって取得したとの事。少なくても今後2年はINXが有利に事を進めて行くと思われる。
INX関連の記事
ウイスキーのセキュリティトークンが、INXに上場
WAVE Financialという会社が、ウイスキー事業を行っており、Symbolで作られたセキュリティトークンを、INXに上場する事を、表明したとの事。
ニュース記事 (2020.11.26)
INXトークンの買い方 / 取引所
INXトークンの取引所
INXトークンは、2021年7月28日に、世界で初、INX Securities (旧社名:オープンファイナンス)に上場しました。日本での取引開始は、おそらく2021年12中と思われます。
- 2021.7月 INX Securities(海外取引所)に上場
- 2021.12月 INX日本法人を設立し(日本取引所)上場 (個人的な予想です)
INXトークンの買い方
INXトークンは、2021年7月11日時点では、まだ購入出来ませんが、準備をしておくと良いと思います。購入準備が全て完了するまで、14日ほどはかかります。下記ブログに必要な手続きや、作業をまとめています。
INXトークン価格について
2021年7月29日、時点では、約1.3ドルです。
INXトークンの配当について
配当の計算方法
- 営業キャッシュフロー×0.4 = 全体の配当金額
- 全体の配当金額÷流通枚数(9,500万枚)=INXトークン1枚の配当金額
- INXトークン1枚の配当金額×トークン保有枚数=配当金額
INXの、1年目の営業キャッシュフローの目標が4,300万ドルと聞いている為、それで計算してみます。
- 4,300,000,000円(43億円)×0.4 = 1,720,000,000円(17億円)
- 1,720,000,000円(17億円)÷9,500万枚 = 約18.1円
- 約18.1円×保有枚数(INX1000枚=10万円) = 18,100円
5年以内に、仮想通貨取引所(世界)の取引所の5位を目指すと聞きましたので、INXが5位と同じぐらいの営業キャッシュフローになった金額を計算してみます。(取引所5位=FTX)
- 100億ドル(約1兆円)×0.4 = 4,000億円
- 4,000億円÷9,500万枚 = 約4210円
- 約4210円×保有枚数(INX1000枚=10万円) = 421万円
毎年421万円が入ってくる計算になります。凄いですね!
40%配当は変化しないのか?
通常の会社は株主総会などで、配当金のを決めるが、INXトークンは保有者に40%を払うという設計で作られたものなので、変わる事は無いと思われる。
配当対象者
2021年から分配金額が毎年12月31日に計算される。3月31日にINXトークンを保有している人に対して、4月30日あでに順次配当されていきます。
配当の受け取り方法
運営から発表は無いが、メタマスクのウォレットをホワイトリスト化している話や、他の情報を拝見したところ、私は、おそらく、メタマスク等ウォレットを利用して、ETHまたはUSDで配当があるのではないかと、思っています。
INXトークンを、INX Securitiesで購入するには、メタマスクというアプリが必要です。(ETHという仮想通貨も必要)下記に、導入と送金の方法をまとめました。
INXトークンの配当は何税?
おそらく分離課税との事です。
配当を貰えた時、金額によって、確定申告が必要になってきます。税金の話を簡単にまとめていますので、良ければ閲覧ください。
INX関連のリンク情報
ホームページ
次に儲かるのはセキュリティトークン
いかがでしたでしょうか!次に儲かるのはセキュリティトークンいや、INXトークンで間違いなしです!